ょょログ

お絵かき日記

2周年で歌織20位をとるくらいにはモチベがあったのにミリシタをやめた理由とグラブル

- 目次

アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ』(THE IDOLM@STER MILLION LIVE! THEATER DAYS)は、バンダイナムコエンターテインメントからAndroid/iOS用に配信されている音楽ゲームアプリ。2017年6月29日にAndroid版、iOS版ともにサービスを開始した。略称は『ミリシタ』。
wikipedia より引用

  •  ょょ、プロデューサーやめたってよ

なぜあんなにやる気があったミリシタというコンテンツを辞めてしまったのか、それはぶっちゃけニーアの方が歌織さんより可愛いからなんですが、実はそこだけじゃないので整理をしていこうと思います。

最近Twitterの使い方が下手すぎてアンチ的な言説振りまいてるからね。じゃあなんでそういう風になったのには深い深いそれはもう公園の水溜りくらいの深い理由がある訳です。

それをまあ書いていこうっていうわけです

f:id:kaori_sakuramori:20200510085517j:plain

ニーア- グランブルーファンタジーの顔がいい女


コンテンツへの飽き

私のような、コンテンツをただただ消費するだけのどうしようもないゴミ屑の豚さんは、生意気にもコンテンツを消費する上では何か刺激を求めています。

その刺激は単純に「新鮮さ、目新しさ」であるわけです。ミリシタに関しては新曲だったり新カードだったり、コンテンツから拡張したライブだったり……。そういったものに刺激を求めていたわけです。

そういう豚が餌を求めてる中で、ミリシタ2周年のイベント以降何か大きな動きがあったか?というと「何も変わらずルーティン化していた」ように思います。

ミリシタは「月初のシアターイベント(旧曲)と月末のツアーイベント(新曲)の追加をただひたすら繰り返す」だけです。

他コンテンツと比較するのは野暮ですが、例えばデレステシャニマスだったら新アイドルや新規ボイス実装(デレステ)などでコンテンツの更新があったのにミリシタはこれのみ。

そう言ったコンテンツの更新のルーティン化ないしマンネリ化でだんだんと心が離れて行きました。

It takes all the running you can do, to keep in the same place. ( その場に留まり続けるためには全力で走り続けなければならない) - 『鏡の国のアリス/ルイス・キャロル 』 

多くのコンテンツがひしめきあう今、全力で走っていなければそれは後退するのと同じなんです。

ミリシタは前進しているように見えて相対的に後退してるように写りました。

 

年始の80連線引きガチャ。運営担当P

そんな飽きがきて、2020年の年明け。ぼくのグランブルーファンタジーに念願のニーアが加入し、バブちゃんとビッキィを天井し、グリム琴を集めていました。(集めてなかったかもしれない)

f:id:kaori_sakuramori:20200510102201j:plain

ヘレル・ベン・シャレム(通称バブちゃん)-グラブルで一番セクシャルな顔がいい女

f:id:kaori_sakuramori:20200510105041j:plain

ビカラ- 2020年末に突如顕現した次世代同人クイーン筆頭ガール

やっベーグリム琴落ちねーーーーと喚いてる中、自分の中でミリシタにとどめをさす出来事がありました。

それは通称「80連バグ」と呼ばれるガチャのバグです。

詳細や時系列はまとめブログとかにも載ってるのであんまり触れません(もう興味なくて覚えてない)

「ミリシタ 80連」とかでググればでてくるしね。

 

これの運営の対応がとにかく酷かったっていうのも印象としてあるのですが、自分の中で一番やべえって思ったのは「否定的なコメントをした人間をクレーマー認定し始める信者(ミリシタン)」が異常なほどウヨウヨ湧いてたこと

クレーマーっていうのは「サービス提供者に責がない事象に対して、その責任を謎論法を駆使して転嫁し理不尽な文句をいう」ようなやつのことを示すんだと自分の中では認識していたわけです。あくまでも自分の認識ですけどね

 

じゃあこのバグの発生起因は?おそらくはミリシタのデータベースの設計だったりそれを実行するプログラムにあるわけですよね。ってことは責は100%ミリシタ側にあるわけです。

なので、これに対する不満や文句を言う人に対してクレーマー認定すること自体がおかしい話なんです。しかも、これを言ってるのは学生だけでなく社会人もいる。一人や二人でない

「こんな訳わからんユーザーがウジャウジャいるゲーム、コンテンツとして終わってんだろw」

と思って、ミリシタがどうでもよくなったのがまず一つ

 

もちろん運営への批判がないわけではなく

80連バグで生まれた格差を早期に是正しないとコンテンツとしてかなりやばい、と自分の中では思ってました。

何がどうやばいのかって言いますと

運営の都合でガチャを引く回数を自在に決めて、特定ユーザの贔屓をすることができる

っていう可能性を示唆してたように思えます。

普通にそんなことはあり得ません。でも見方を変えればそう取られてしまう可能性は残るんです。

ユーザーは特にガシャに対する不公平をかなり嫌います。パズドラの無料100連かなんかで「フェス限なし」がTwitterのトレンド入りしたのは記憶に新しいです。

なのて、まともな運営だったらロールバックするなり補填するなりでユーザ格差を対処すると思うんですよね。いや自分が思う独りよがりな理想像なのかもしれませんが。

でも、ミリシタの運営はそれを知らなかった。それどころか

「バグ対象だった(80連を引ける権利をもらった)けど80連引けなかった人に10連チケあげます!」

的な対処で、初動はユーザー格差を広げる方向に動いたわけです(確かこんな対応だったよね?間違ったらごめんなさい)

で、これを見て自分は、ミリシタ運営やバンナムっていう会社は「リスクコミュニケーションを軽視してる、ユーザー視点を無視してる」と感じまして、そんなゲームやってられるか!と感じ完全に見切りをつけました。

というので、完全にどうでもよくなった。

 

以上がまあお気持ち表明で、またミリシタをやるか?というとその可能性ゼロではないですが、まあキラッと光る称号のために数万円と時間的なコストをはらうことはないと思います。

 

 

去年の3月にグラブルログイン勢を卒業して始めました。

その頃のランク50とかだったんですが、今ではランク204です。

ルシも闇でよく潜ってます。

 

で、そんなのめり込んでるグラブルさん、5月15日からデレマスコラボなんですよ!

そしてなんと

f:id:kaori_sakuramori:20200510130817p:image

SSR楓さん!!おそらく風属性杖得意!!顔良!!!!!
いやーーはじまりましたね、楓さんですよ。ぼくの推し。デレステは普段ログインすらしてませんが楓さんのSSRだけはコンプしてるしアフター20は全巻買ってます。当然だよなあ?

 

ということでこれを機にグラブルを再開して楓さんを活躍させたい方むけにやれること書こうと思います。

え?今から始めたい?だったらgamewithみればいいと思いますまじで

 

  • 武器編成

楓さんが出るであろう風属性は実は無課金でもかなり強い属性です。

高難易度適正もとても高い。なので自信をもってグリムをしばいてください

やることは以上です。はい、この話おわり

 

目指す編成は↓

f:id:kaori_sakuramori:20200510132156j:image

↑こんなになります。

グリム琴がないならありったけのティア銃つめとけば形になります。前回の古戦場最速もティア銃編成でした。

 

で、風パは卍大正義杖得意卍と卍剣得意卍がぶいぶい言わせてる属性です。

そんななかステキステッキを持ってる楓さんはおそらく得意でつえーわけです。

……

 

なので楓さんを活躍させるために必要なものはただ一つ、それは…風オメガ杖です。

f:id:kaori_sakuramori:20200510130633j:image

おーめーがーっ(oh my god!) 、オメガ武器?!そんな強そうな武器持ってないし、そもそもなに作ればいいかわからないぜ!

 

……

 

なぜ風オメガ杖がいいかというと、風属性はろくなメイン武器がなくて、属性バフに非常に苦労する属性なのです。

ここでオメガ武器の奥義効果をみましょう

 

属性30%バフとDA30%バフ付与(4t)

 

なんてこった!完全に風の需要を満たしてやがる!!!

f:id:kaori_sakuramori:20200510144414j:image

 

属性バフっていうのは風属性攻撃アップみたいなやつね。

計算式は省略しますが、風は両面ティアマグ編成しかほぼほぼしないので属性バフの有無で火力がかなり違います。

特に編成からほぼ抜けないリミテッドグリームニルがいると属性バフの有無で火力が1.4倍ほど違うので重要度は高くなります。

 

オメガの話

ここで自分の考えるオメガ優先度の話なんですが

風剣>>風杖>火槍、水or土刀>>>>>その他

です。

剣の風と土どっちがいいか問題ですが、ある程度まで行くと土は普通の人間は金重握って剣豪か終末握ってライフォしかしないので、

土でオメガをメインで握ることはほぼないです。自分は土剣作ったのでよくわかります。

しかも現状の土はカイムがいれば神石のマグナ超えが最も簡単な属性の一つなので尚更です。

 

でまあ作るのにオメガユニットとか色々足りないけど…ってなるんですが、それに対する回答は簡単です。アルバハ自発しましょう

今時アルバハなんてtwitterで新品を救援に出せばすぐ埋まって狩られます

アルバハは言うほど強いボスじゃないので適当に投げましょう、低ランメカがたくさんきたらドンマイ❤️

 

ヴィントホーゼは必ずとろう

で、あと一つ今開催されてるブレイブグラウンドってイベントで手に入る

f:id:kaori_sakuramori:20200510131549j:image

これ。ヴィントホーゼっていう剣。

絶対に1本、余裕があれば2本は手に入れましょう!

絶対とれよ!!とらないとまじ後悔するから。まじだぞ…これあるとないとで風パが全然違うからな…

Q.どこが強いの?

A. 全部

疑問に思うな、いいからとれ

 

  • キャラ

風属性はキャラも非常に充実してます。

f:id:kaori_sakuramori:20200510141329j:image

各所で言われてますがコッコロママがまじで強い

先程風は風属性バフに苦労する…と書きました。このママは奥義に風属性バフを持ってます

そしてその奥義はダメージこそありませんが連撃バフ回復もついてます。そのうえ1アビは奥義ゲージ配布に至れり尽くせり

バフのお世話だけでなくゲーム外ではシモのお世話までしてくれるスーパーママ

このママの存在で風属性は非常に敷居が低い

なので、楓さんを加入させてもすぐに活躍できる土台を作りやすいんですよね 

 

改めてやることは以下の4つ

 

・グリム琴を集めよう!

・風オメガ杖を作ろう!

・ヴィントホーゼを2本作ろう!(最重要)

・コッコロママを加入して世話されよう

 

です。

参考になったかな?????

それでは楓さんとともによいお空の旅を

 

おまけ(追記)

最近、時々ゲーム救援でアルバハが流れてきて思ったのがアルバハってスパでいく必要ないな

ってことに気づきました

じゃあなにで行ってんのよ、ってなりますね

 

 

f:id:kaori_sakuramori:20200510164215j:image

剣豪です。

 

編成

f:id:kaori_sakuramori:20200510164004j:image

f:id:kaori_sakuramori:20200510164319p:image

です。終末はアビダメ背水

で、この編成結構強くて、これは団に自発投げてヨーイドンしたときなんですけど

f:id:kaori_sakuramori:20200510164631j:image

結構稼げます。

この時はスパ1人だけだったので、ファラは回ってません

 

ムーヴは簡単で開幕コンジャクデスでゾーイ落として適当に殴るだけ

簡単でしょ?

 

・注意ポイント

無属性シリウス→踏む前にオルポ、2回目はオルポかバハよんでフルチェで飛ばし(5パーは余裕で飛ばせる) 

 

破局

15パー前にはニーアが落ちるのでママの1アビでバブちゃん操って3アビで破局

ニーアが落ちたタイミングで必ずリヴァイヴでニーア裏に待機させてる状態を作る。

んで、アビ切って黒麒麟

ニーアが落ちてなかったら、リキャがたまったデスでニーアを落としてバブちゃん操ってママ3アビ

これでいけます

 

道中どうすんの?ってなるんですが大丈夫です。

ニーアの2アビで主人公はTA確定と被ダメ50カット

で終末背水の奥義効果は1t全属性25カット

これを剣豪で高頻度で回せばほとんど死にません

 

みんなでアルバハを剣豪で行って野良の人のおしっこをちびらせよう!!

 

 

おまけおわり

社会人でも取れる100傑

  • 目次

0.はじめに

2周年イベントFlyersお疲れ様でした。

社会人をしながら歌織さんの20位(2639039pt)を稼げました。

終わった後のこのツイートにこれだけファボをいただいて、しかもコメントも結構いただいて、正直イベントの中でそれが一番嬉しかったです。

長々と前提をおいても仕方ないので生活してたか書きますね。

1. 前提条件

勤務は 9:00-18:00 ( Rest 12:00-13:00 ) 出社は 8:40 土日は休み。有給などは取ってない。

リフレッシュタイムは全日程 0:00-6:00

使用端末 iPad Pro3 , iPhone7

SIM Docomo, au

回線 Wifiでくだり100M程度

2.用語定義

SV:Sentimental Venusのこと。今更かな?

トリガー;イベ曲を行うための消費アイテムのこと。今回はエンブレム

イベラン;① 60仕事繰り返し→15倍で短めの曲。②トリガー消費して4倍イベ曲

3. 基本サイクル

5:50 起床.目覚ましはなくてもこの時間までに必ず起きてます。→iPad Pro3起動 30分ほどイベラン

6:30 - 7:00 朝食and シャワー。シャワーの際はiPhone7を持ち込み隙を見てイベラン

-7:30 会社の準備をしつつ、iPhone7で隙を見てイベラン

7:30-8:30 通勤。リュックを腹側に抱え(痴漢冤罪防止)、リュックの奥行き分に生まれたスペースを用いてiPad Pro3でイベラン。折り返し後はiPhone7を用いて2M+

-9:00 出社してから始業時刻まで、業務用端末の立ち上げやメールを右手で行いつつ左手iPad Pro 3でイベラン。

9:00 - 18:00 業務。お手洗いの際などにイベラン。昼休みは基本社食でイベランか、デスクで軽食しつつイベラン。

18:00-19:00 帰宅電車。始発に並び、必ず電車で座ってイベラン。

19:00-20:00 夕食 and シャワー。隙を見てイベラン

20:00 - 20:30 ブーストタイム。必ず行う前に端末再起動。→ 折り返し前は 15倍SV8回 折り返し後は 15倍SV1回→4倍Flyers!!! 11回

20:30 - 23:30 イベラン。トリガーための時は本を読みながらイベラン可能なので勉強しよう。トリガー放出の際は無理なのであきらめましょう。通話しながらやるのがいいと思います

23:30 - 就寝(蒸気でホットアイマスクを使用)

読みづらくてすみません。あとで表に整形します。

基本はこのサイクルで行いました。平日1日あたりに稼ぐptの目標値は、折り返し前→80000pt(イベ曲はデイリー1回のみ). 折り返し後→25万ptで行いました。自分が推しているキャラクタによって多少変えるのが良いと思います。

土日は基本先約の予定以外ではイベランを行います。と言いつつも実は折り返し前最終日(6日目)の土曜日は体調不良がひどく、寝込んでいたため平日程度でした。

前半はこんな感じで溶連菌をこじらせて大変でした。イベランより正直こっちの方が辛かったです。

4.いろいろ

色々な考え方があると思いますが、イベラン中は人生において無駄な時間だと思ってます。なので少しだけ減らすために極力iPad Pro3iPhoneXS (2019.07現在)を用いた方がいいです。Androidはわかりません。描画遅延が以前のままなら、iOS端末使った方が良いと思います。

後は慣れたら、仕事→15倍チケット曲は読書などをしながら可能でした。右手で仕事して左手スマホをする器用な後輩になりましょう。

僕の環境下においてはイベント曲1周するのにiPhone7では2分55秒前後、iPad Pro3では2分40秒と15秒程度の差が1曲あたり生まれます。

最終的にはイベント曲は900回ほど叩きましたので 900 *15 /60 /60 = 3.75時間の差が生まれます。イベ曲を叩くのは後半7日間のみなので1日あたり30分ほど人生が豊かになります。多分SV周回も忙しい社会人には大きいです。iPad Pro3はイベラン以外にも日常で使いやすくていい端末だと思います。ボーナスで買いましょう。

とりあえず

【アイドル投票TC】コンベンションセンターでの進行役について

 

はじめに

みなさま、まずはThe@ter Challenge(以下T.C.)大変お疲れ様でした。

桜守歌織さんのコンベンションセンター(以下C.C.) で会議の進行役(ファシリテータ)の大半を務めましたプロデューサーネーム KVOR1です。

 

さて、本記事では「歌織C.C.の会議が良かった」との評判を割と目にしまして、その要因と私が単純に気をつけていた注意点を以下の記事に羅列しようと思います。以降のこの手のイベントで参考になる方がいらしたら幸いです。

 

結論

・歌織C.C.の会議の成功要因は参加者さまがとても建設的であったから。

・ファシリテータは常に中立的で納得感のある議論を行う場を形成することが大きな役割

 

前提条件・注意書き

歌織のC.C.では配役に関する話し合いを行っていません。

ですので、12/21(金)の第1回の一斉投票では、投票先を自由としていたはずです。

ですが、結果として「先生役に投票する」という無意識の合意ができました。

上記から、あくまでもこの記事はそういった視点での「ポジショントーク」であることを留意してください。

会議参加者さまの性質

参加人数

歌織C.C.の会議参加者さまは10人前後でした。他のC.C.を比較しておりませんが、これは会議としては十分になり得る人数だと思います。終盤に連れて参加者は減る傾向にありましたが、その際は「一意見として次回会議に案を提出する」という形になれていたかのような記憶をしています。これにより意見の平等性を担保できたかのように思います。

性格など

まずはみなさまで「歌織さんを勝たせる」という風な目標統一が明確でした。自分は進行の際に「議題ごとに小テーマを2-3個を用意し、1つ多数決で議決をとって進んだら次に進めることを繰り返す」という手法をとりました。

その際に多数決で決まった事項に対し、みなさまが文句をいう事なく次の議題について建設的に話し合うということが自然とできていたように思います。つまり、参加者自体が非常に「大人な対応」を弁えていた集団でありました。これはネットの有志の集まりにおいては非常に難しいことであると私は考えます。

そしてとても煩雑な作業である議事録を作成を行ってくださった人がいるのも、大変素晴らしいことだと思います。

上記のことから、歌織C.C.において議論がスムーズになった最大の要因は、参加者さまのリテラシが非常に高かったからだと言えます。

 

C.C.における進行の役割

基本的には多数派、少数派の意見の中、概ね多数派の意見で進んでいくとスタイルになります。その際に「切り捨てられてしまう少数派の意見を出した人が納得するようにする」というのが非常に難しい点であり、各所で大きく荒れた理由の1つであると考えます。

よって、少数派の意見を出してくださった参加者さまにも「納得感のある議論を行う場を形成すること」それが大きなファシリテータの役割であると言えます。

方法

①意見のみを出す時間を作る

②出された意見を整理する

③整理された意見それぞれに対してなるべく参加者全員で考えうる利点と欠点を出す

④前項の利点や欠点を吟味した上で多数決をとる

⑤再確認し、次の議題に進む

ここで、自分が最も重要だと考えるのは③です。意見を出した本人だけでなく、そのほかの参加者全員で考えうる利点と欠点を出すことで、以降の議論での公平感・納得感を得るとことができると私は考えたのでこれに沿って実行致しました。

欠点として、これをC.C.で完遂するには非常に手間と時間がかかり、会議時間が長引いてしまうということがあります。

しかし、平等性や透明性の担保から、議論の場をC.C.以外で行うことは有り得なく、無理にでもC.C.で行うことが良いと考えましたこの点については参加者のみなさまのなかで無意識下での合意があったように思います。

注意点

ファシリテータは、その存在だけで発言力が強くなってしまいます。ですので、会議の場においてもファシリテータは「自分の意見は極力言わない」意見をいう必要を感じたら「個人的意見であることを強調する」ことを徹底した方が良いかと思います。

また、会議外の時間の雑談でも、連絡事項や確認など以外での発言は控えるべきです。それは「ファシリテータはあくまでも中立で、身内の馴れ合いはしない」という印象付けを行う理由があるからです。

また、議論の方向性は会議前に脳内でざっくりと検討し、シミュレーションを行うべきです。年末で忙しかったという言い訳をしてしまいますが、私がこれを怠った回は、結果として参加者の皆様を混乱させてしまい、自身としても大変反省すべきことだったと思います。

 

最後に

稚拙な文章でしたが、以上で本記事の内容を終わらせていただきます。

適当に空いた作業時間で書き連ねた文章であるため、誤字脱字、その他不快に思わせる言葉遣いがあると思います。そのような表現を見つけましたらご指摘くださいませ。

お絵かき招待チケット。スタンド最後列見切り席

はじめに

本記事は『298production Advent Calendar 2018』の15日目の記事です。 

おはようございます。ょょと申します。初めましての人は初めまして。それ以外の人類は全員オタク。

Twitterはこちら

twitter.com

 

最近、訳あって篠宮可憐さんという方の彼氏になることになりました。「彼氏になってよ」と言われた気がしたので。

 

▼ぼくの彼女

f:id:kaori_sakuramori:20181214134744j:plain

篠宮可憐アイドルマスター・ミリオンライブより

▲ぼくの彼女

 

さて、『298production Advent Calendar 2018』は、筑波大学アイドルマスターというコンテンツのファンサークルである『298production』のアドベントカレンダーです。そのままですね。

このアドベントカレンダーは掲載する記事の内容は自由、ということで今回はダラダラと自分の趣味の周辺について書いていきたいと思います。

発起人のデルタ君には感謝いたします。

 

アドベントカレンダーの概要はこちら。

adventar.org

 

▼前の記事(14日目) はこちら

note.mu

 

▼発起人の記事 (1日目) はこちら

deltap.hatenablog.com

概要

さて、前項で少し説明いたしましたが、本記事ではただ自分の趣味について、知識の整理がてら書いています。なので誤字脱字は頻発するし、口調は"ですます調"と"である調"が混在するし、そもそも日本語下手で読みづらいし、でサイアクです。 

何より一番最悪なのが、はてなIDが変更可能だと思ってたので『kaori_sakuramori』のIDを取ってしまったことです。なんで誰も使ってないんだ・・・。

 

じゃあそんな記事はなんのために書いたか。それはなんとなく書いてみたかったからです。ちょっとした贅沢を言うならば僕のような初心者とお絵かきを一緒にしてくださる仲間が欲しいからです。
一番最初にかいてるから、気分で変わるかも違ったらごめん。 

読む上での注意点

まず僕は美術や認知心理学の専門でなく、それに関する教育は義務教育程度でしか受けたことがありません。なので昔読んだ文献の断片的な知識で論理展開をします。

どの本、どの教科書、どの論文で得た知識なのか正直覚えていないのでコンテンツの引用元や参考文献をつけません。

なので、すでに誤りが指摘されている説などは多々あると思います。大目に見てください。

こういった書き物に慣れていないので改行位置がかなり適当です。特に意味はありません。

ここで多用することになるであろう『キャラクタイラスト』は概ねファンアートを指し、キャラクタにオリジナルが存在する二次創作であるとします。

 


序文

Invitation

ぼくの勝手な持論だが、大半の人は絵がかける人に対して尊敬だったり憧れだったりと、少なくともマイナスな印象を持たないと思っている。絵に関する最近の動向だと、ムンクの『叫び』が来日し、 ポケモンSONYのヘッドホンとコラボをするなどして話題を呼んでいる。ちなみにムンクの『叫び』は外界からの叫びに対して耳を塞いでるという構図なので、以下のポケモンの絵は構図違いである。めっちゃ可愛くて好き。時代や世代を超えて、1枚の絵が世間の話題をさらうほどまでに絵は人をひきつける。これは一体なぜなのだろうか。

f:id:kaori_sakuramori:20181214134152j:plain

『叫び』ーエドヴァルト・ムンク (1893)

 

f:id:kaori_sakuramori:20181214082504j:plain

ムンクの叫びとポケモンのコラボ

遠近法の樹立

絵の歴史はラスコーの壁画にみるような狩猟方法などを伝達するコミュニケーションの歴史から始まる。視覚的な情報は言語で伝えるより情報量が多いからだ。百聞は一見にしかず、というのは日本のことわざは多くの地域で同義のproverbが存在する。地域や時代を超えて、それはヒト共通の認識だったのだろう。そしてその情報量の多さは古代エジプトにみられる絵文字ーピエログリフとなり活用される。ここまでの絵画は平面的で、非常にsymbolicである。そして、古代ギリシア時代に遠近法が開発され、美術は奥行きを得ることとなる。この時代の「人体美」を追求する美術は非常に完成度が高い。しかし、残念なことにこの時代の絵画は染料の関係や保存の技術などの要因で数多くは残っていない。

 

f:id:kaori_sakuramori:20181214070848j:plain

ラスコーの壁画

f:id:kaori_sakuramori:20181214071600j:plain

ピエログリフ

f:id:kaori_sakuramori:20181214075126j:plain

アレクサンダーモザイク (B.C 300ごろ)

栄光のギリシア時代を経た暗黒時代(4 c.~14 c.前後) に遠近法は放棄され平面的な画の時代へと戻る。この美術の暗黒時代ーちなみに今はそう言わないが、こっちの名称の方が有名であるーでの作品は多くが宗教のモチーフ画であり、情報量を多く伝える必要性がなかったのだろう。そんな暗黒時代を経たのちに、ルネサンスにて遠近法は再発見され復活し、研究され発展を遂げることとなる。以下に掲載した画像からも、そこらへんを感じ取っていただけたらなと思う。もちろんテーゼが異なるので単純比較するのはよくないのだが。

f:id:kaori_sakuramori:20181214073628j:plain

バンベルクの黙示録(10 c.前後)

f:id:kaori_sakuramori:20181214084508j:plain

アテナイの学堂』-ラファエロ (1510)

そうした遠近法を用いた"写実的な表現"は、ルネサンス時代から私たちが生きている今の時代にかけて、常に芸術やテクノロジーのメインストリームであり続けている。”リアルさ”の追及に人は余念がない。以下に掲載する画像は(telyuka)のCGだが、ここまで行くともはや写実的表現は現実と相違無いのではないかと思う。

f:id:kaori_sakuramori:20181214072540j:plain

telyuka-saya

絵による情報の解釈

さて、前述したラスコーの壁画やピエログリフに見られたsymbolicな絵は、抽象的であるが一つ一つの絵から発信される情報は非常に具体的である。鳥の絵なら鳥、ヒトの絵ならヒトを示すように1対1で対応している。この時点での絵は概ね文字と等しく、この時代、その土地の人々は絵にそれ以上の価値訴求をしなかったーーのだと思う。ぼくがその道に関しては素人であるので詳しくはわからない。

一方で、遠近法を獲得した絵ー今回は初期ルネサンス期以降のものを示すーは緻密であり、複雑怪奇に感じることが多々としてある。表現の幅が増えたことにより、神話、宗教、権威などといった従来のテーゼに描き手の解釈や思想なども巧妙に組み込まれることとなった。

そして、その情報の発信量の多さゆえに、情報の選別は受け手側の解釈に依存することが多々ある。その具体例としてよくあげられるのはレオナルドダヴィンチの『最後の晩餐』であろう。キリストの頭に背景が向かっていく遠近構図と、テーマ性、それが見事に一致した天才的で素晴らしい絵画だと僕は思う。この絵についての個別解説は正直面倒なのでしない。

 

f:id:kaori_sakuramori:20181214072930j:plain

『最後の晩餐』-ダヴィンチ (1498)

この頃には、周知の事実であるが、今とほとんど変わらない表音文字のアルファベットが存在している。象形文字としての絵画はその文字としての役割をアルファベットなどに譲ったことが、西洋美術において遠近法の発展した要因の一部にあったのではないかと、ぼくは勝手に思っている。もちろん、大きな理由は宗教や政治的なものであったということは前提として。象形文字が多い日本や中国では遠近法を用いた絵画が発展しなかったし…。

さて、本来ならルネサンスからバロックロココ美術の時代を経て、印象派、そして抽象美術から現代アート、という美術史の流れを説明したいところであるが、省略する。脱線するが、印象派の時代の絵画が僕は好きである。『印象派』はモネの作品である「印象・日の出」をリスペクトした作品群、およびその流派のことである。

f:id:kaori_sakuramori:20181214115750j:plain

『印象・日の出』ークロード・モネ (1872)

 少し脱線しましたが、そんな感じで絵画の面白さの1つはこういった受け手側に依存した情報の解釈の多様性にあるのではないかと思う。同じ人間でも、絵を見た時期やその時の心情によって絵から受けるインパクトは大きく変化する。

見るたびに印象が変わる、という点で自分の個人的に好きな絵はクロード・モネの『睡蓮』である。『睡蓮』をざっくりと説明するとモネが自邸の庭を描き続けた200作品ほどの同一テーマの連作である。モネの画風の変化で、彼が何を考えていたのか、どこに主題を置いたのかと考えるのは非常に楽しい。そんな『睡蓮』の1作は上野の国立西洋美術館に収蔵されている。小さい頃からこの絵を見続けたが、本当に楽しい。関東の大学生は常設展は無料(キャンパスなんちゃらの加盟大学なら)なのでぜひ行って欲しい。

f:id:kaori_sakuramori:20181214080343j:plain

『睡蓮』ーモネ (1916)

このように絵の解釈やImpressionは描き手の意図から遠く離れ、ひとり立ちしていく。絵に限らず"作品"とは得てしてそんなものなのかもしれない。音楽の方が特に顕著なんじゃないかな、って個人的には思わなくもない。なんとなく展開的にエモいからという理由で入れただけのフレーズが議論対象になってそう。


で、ぼくは絵を見るだけじゃ満足行かなくなった。いつかエモい歌織さんをいつか描きたい!という理由でぼくは10月から本格的にお絵かきを練習することにした。

f:id:kaori_sakuramori:20181214140316j:plain

桜守歌織アイドルマスターミリオンライブ!シアターデイズより


 

本題

個人的な気づき


さて、前文によって僕がお絵かきを始めるきっかけを書いた。いや、やっぱり書いてないかもしれない。

お絵かきをすると色々な発見がある。まずは、自分が絶望するほど絵のセンスがないという事実。そして想像以上に自分はキャラクタの外面を理解していないという事実、あと頑張れば上手くなるのではないか?という一縷の望み、などなどあげたらきりが無い。

そして、強く思ったのは「各キャラクタの内面を理解していないと絵は描けない」ということ。これは最大の気づきで最大の成果だったと思う。

不覚にも先日バズってしまった自分のつかさ社長の画像のツイート(ょょ✿ on Twitter: "オタクの身なりのはなしになるとこれを思いだす… ")で、つかさ社長は 「外面は内面の一番外側」と言及している。定期的につかさ社長はバズるが、ほぼ全てがこのセリフへの共感によってバズる。わずか10文字の短い言葉だが実に奥行きがあるセリフだと思う。この言葉を今回はぼくのお絵描きに対する持論に結びつけたい。

f:id:kaori_sakuramori:20181214090556j:plain

桐生つかさ-アイドルマスターシンデレラガールズより

 「外面は内面の一番外側」ーキャラクタ『らしさ』という符号

イラストを見た時に、まず全体のバランスをなんとなく見た後にキャラクタの顔に目がいく場合がほとんどである。これは、表情が人とのコミュニケーションにおいて重要な要素だからである。表情1つで多くのことを読み取れるのは言うまでもなく、我々は無意識下でその情報を高度に処理し他者との会話を成立させている。もしかしたらオタクさんは人と話してないからそうじゃないかもしれない。ぼくは人の顔を見て話すのは苦手だ。なので、イラスト上のキャラクタの表情を見たときに無意識に自分のバイアスでそのキャラクタ『らしさ』を判断するようになる。そのキャラクタらしさの判断は目や口が大きな要因となると僕は思う。

私たちはリアルでの他人同士のコミュニケーションと同様に、キャラクタの絵を見たとき目や口で形成された表情から、キャラクタの内面から湧き出るコンテクストを連想するのではないか?ということだ。これによって例えば「歌織さんらしさ」「高垣楓らしさ」「佐々木千枝らしさ」「徳川まつりらしさ」などといったキャラクタ固有の『らしさ』の情報を無意識に察知する。もちろんその『らしさ』は顔と口と行った要素だけでなく、全体のバランスなどを統合した結果なのだが。

美麗なキャラクタイラストを見て「ん?」と思ったことはないだろうか?僕は時々ある。肢体も服装も背景もすごく煌びやかで美しい。なのになんか違う。そういった類の感想である。なかったらごめんなさい。その違和感はキャラクタ内面に対する描き手側の理解と受け手側の理解の不一致が一つの理由であるように思う。いわゆる解釈違いである。

描く側もまた、自身の中でキャラクタを解釈し、そのキャラクタらしさのある表情や所作をイラストという形でアウトプットする。自明だが、原作があるキャラクタは2次創作になる過程でどこかに描き手のオリジナリティが表出される。

つまり我々は無意識下において、キャラクタイラストの外面から内面を連想して得られた『らしさ』と、各々が蓄積しているそのキャラクタの周辺ストーリからイメージを構築した『らしさ』と一致するかどうか答え合わせをし、共感なりなんなりをしているのである。

そういった意味では前述したつかさ社長の「内面は外面の一番外側」は実は多くの人が無意識下でわきまえてることであり、それが定期的にバズる要因なのではないかと考える。

 

 

オタクはiPad Proを買え

敷居問題

さて、いきなりアフィブログの様な見出しをつけてしまった。

上記で『らしさ』について自分の考えを述べた。なんだか冗長で難しいことを言ってるように見えて、つかさ社長はすごいなあっていうただ個人的な感想だ。

絵画に限らず、創作は製作者の内面のアウトプットである。音楽、彫刻、絵画、映像・・・思いつく限りでのこれらの創作活動は、制作物の表層から内面を感じられる気がする。

そういう意味でこれらの活動を趣味にすると面白い。受動的か能動的かはどうでもいい。絵を見るのも作るのも、映画を見るのも作るのも、音楽を聴くのも作るのも、どれもきっと楽しい。

イラストをみてるうちに「自分でお絵かきをしたい」って思う人は一定数いると思う。でもお絵かきをしたいけど敷居が…センスが…ってなってる人は大勢いるし、僕もそうだった。過去形はおかしい、僕は今でもセンスのなさに絶望してる。ただお絵かきは最高なことに敷居がめっちゃ低い。何故なら紙と鉛筆があれば絵はかけちゃうのだ。だから、とりあえずやってみればいい。とりあえず実際にアナログで描いてみて「あ、楽しいな」ってなったらその人はセンスがあるのだと思う。絵に限ったことではないが、初動で人より上手いとか下手とかは関係なく続けられそうか、そうでないかが重要であると思う。職業にしていくのはそれ以外の要因がありそうなので・・・

幼少期の絵は概ね立体感がなく、要素と要素を平面に並べただけだけである。そこから学習を重ねるうちに立体的な構造や遠近を学び、より写実性を増していく。遠近の感覚は、ヒトが生来として持ちうる能力ではなく、日常の反復によって繰り返す高度な強化訓練だからだ。つまり、ゴール設定がどの程度かにもよるが、”ある程度のゴール”を目指すだけなら子供から絵を描き続けている必要は全くないのではないか、と僕は主張したい。

 

 

じゃあ、鉛筆と紙に描いて楽しいなって思ったらどうすればいい?答えは簡単、iPad Proと Apple Pencilを買おう。

 

f:id:kaori_sakuramori:20181214103000j:plain

iPad Pro (2018) とApple Pencil (2nd Gen.)

購入した?じゃあProcreateを購入しよう。

Procreate

Procreate

  • Savage Interactive Pty Ltd
  • エンターテインメント
  • ¥1,200
iPad Proを勧める理由

随分、高い買い物をしたかもしれないけれど、大丈夫。オタクはiPad Proと相性がいいから。

じゃあ、まず他の液晶タブレットや板タブなどに比べ iPad ProとApple Pencilの組み合わせが良いか、という話をする。

とは言っても僕みたいな素人が説明しても説得力に欠けるため、以下のリンクを読むことを推奨する。

iPad Pro を買おうか迷っている人へ (その1) – Yamada Lab.

2016年と情報自体は少し古いが、概ね今の傾向と変わらないように思う。知人のプロのイラストレータがこの組み合わせで仕事をしているので、今iPad Proで絵を描くことは、当時よりスタンダードとなりつつあるのではないか?

サイズ感やペイントソフトの選び方なのだが、現在はライト層は11インチでProcreate、ガチ勢(プロ)は12.9インチでClipstudio(ペイントソフト、以外クリスタ)を使ってるイメージがある。これから始めたいなら、取り回しのしやすさなどから11インチを勧め、既にPCでクリスタを使ってる場合12.9インチが良い。というのもクリスタは多機能な反面、UIの画面占有率が高く11インチだと作業がしにくいとのこと(知り合いに聞いた)

ちなみに自分は1世代前の10.5インチを愛用している。絵を描くだけでなく、電子書籍ブラウジングYoutubeなどの動画視聴、そしてアプリゲームなどは全てスマートフォン(iPhone7)ではなくiPad Proを使用している。もはやiPhone7はテザリング用の端末となり使っていない有様である。ついでに言うと日常で紙を使うことがなくなった。メモなどはすべてiPadで済ませている。

 

 

あれ、ここまで書いて気づいたけどまとまる気がしない。というかアフィブログみたいで嫌なんで次に行きます。

 

絵の練習 

道具は揃った、何をしよう

ここまでで、遠近法の獲得からiPad Proを買えというアフィブログもビックリなわけわからない展開をした。ここからはじゃあ自分がどんなアプローチをしているか、という自分語りをしたい。

 

まず、当たり前だがiPad ProやApplePencilはツールであって絵を描くという行為そのものではない。

じゃあ絵の上達のために何をすれば良いかという話になるのだが、正直僕はわからないので一番参考にした個人様のブログを貼る。

artistinasuit.com

参考までに『カルアーツ』とはCalifornia Institute of the Artsの略称の『CalArts』のことであり、世界最高峰の美術大学である。ここの記事は、お絵かきをしたい人にとって全記事に読む価値が存在すると僕は思う。ただ、その中でもまずは『カルアーツに合格した話』という項目を読むのがおすすめである。

お絵かきには何か王道があるはずだ…楽して上手くなりてえ!って思った僕はまずはここのサイトにたどり着いた。カリフォルニアに対してなんとなく馴染みがあった、というのが一番の選定理由だが。これを読み、まずはドローイングや筋骨格スケッチを始めることにした。その際に、そのブログでも紹介されてるが、筋骨格のスケッチを描くために以下の本を参考にすることとした。

f:id:kaori_sakuramori:20181214190637j:plain

アーティストのための美術解剖学ヴァレリー・L・ウィンスロゥ

 上記の本は本当に素晴らしい。本だけに。これを読み、ひたすらここで描かれたスケッチを模写して、なんとか全体の筋骨格スケッチを作った。純粋に読み物としても楽しめるので、まずは書店で立ち読みするのがいいかと思う。年間50冊程度本を購入するが、ここ2-3年の買った本の中で、一番よかったと思う。ちなみに二番目の本はこれ。

f:id:kaori_sakuramori:20181214193650j:plain

誘惑される意志-人はなぜ自滅的行動をするのかージョージ・エインズリー

行動経済学の本である。面白かった。

 

さて、少し話はズレたが、これらの資料をもとに得た自分流のアプローチについて触れていきたい。

上達へのアプローチ

キャラクタ描きたい!と言っても色々なバリエーションがある。顔が描きたい!キャラの全体像が描きたい!ストーリー(マンガ含)が描きたい!・・・と言った具合である。しかし、前提条件として必要なのはデッサン力であると思う。見た物を見たままに描く。そう言った技術なしに魅力的な絵は描けない。ただ、それは難しいことだと思う。なのでまずは模写をするのが良いのではないかと思う。

模写をするに当たって、まず重要なのは2Dのキャラクターではなく現実の人間の全身を描くことである。こういうと語弊があるが、顔は意外と描けてしまうのだ。なぜならば、先にも述べたが普段から他者と会話する場合顔を見ながらコミュニケーションするため、思ったより顔を理解している。しかし、体はそうではない。他者の体をまじまじと観察する機会はほとんどない。そんな訳で体を含めた全身のヌードスケッチが描ける環境を用意できれば理想だが、そういう訳にはいかない。

道端の人に

「ヌードスケッチの練習をしたいので、今から僕と一緒にラブホテルに行って脱いだ後、写真とその場でスケッチを描かせてくれませんか!あ、もしよかったらそのあとセッ・・・」

と言ったらどうなるか。まあ、刑務所行きは免れるが留置所行きにはなるだろう。彼女にだって

「ヌードデッサンをしたいから脱いで止まってて描かせてくれ」

なんて言えない。殺される。今の僕の彼女はシャイガールのため画面の中から出てきてくれない。おかしいな、おかしいね。

そこで思いついた。AV女優を模写すればいい。これに関しては、完全に自己流のため、人によっては不快で無理かもしれない。それに、上達速度効率を考えれば正しいやり方ではないかもしれない。少なくとも参照資料は偏る。しかし、僕は偶然にもそれに対して不快に思わず、むしろAVに肯定的な視点を持ち、モチベーションを保ちながら見ることができる人種であった。おい、てめえ、何か言いたいことあるか?

なのでそこそこ描いた。というか現在進行形で描いています。しかしまあ流石に見せられない。形はどうあれヒトのヌード資料はこのネット時代いくらでも落ちているので、レッツ模写。

 

おわりに

まずはブラウザを閉じずにここまで読んでくださった方、ありがとうございます。結局、まとまることなく本記事は終わりを迎えるみたいです。

こう言った形で、長々と自分の趣味の周辺について語らせていただきました。普段、あまりこういうことをしないので高い熱量で楽しく文章を書けた反面、先の展開をロバストに考えていなかったのはいかがなものかな、と反省してます。 

 

 

以上。